京都府 伏見稲荷大社

仕事で近くに行ったので京都市にある伏見稲荷大社へ。
稲荷神社は全国に3万社あるといわれていますが、ここ伏見稲荷大社はその総本宮です。
愛知支社のある豊川市にも豊川稲荷があります。
年末年始に行くのは始めてですが、近くのお店の方いわく、例年に比べてだいぶ参拝客は少ないそう。
来年の今頃は人混を気にせず出歩けるようになるといいですね。
仕事で近くに行ったので京都市にある伏見稲荷大社へ。
稲荷神社は全国に3万社あるといわれていますが、ここ伏見稲荷大社はその総本宮です。
愛知支社のある豊川市にも豊川稲荷があります。
年末年始に行くのは始めてですが、近くのお店の方いわく、例年に比べてだいぶ参拝客は少ないそう。
来年の今頃は人混を気にせず出歩けるようになるといいですね。
綾部市の熊野神社に行きました。
黒谷和紙の工房のすぐ近くにある苔の美しい神社です。
黒谷和紙さんの工房もちらっとお邪魔しました。
広くて屋根が立派な妙顕寺へ。
晴れた日の夕方4時くらいに行きました。
曇りの方が写真は撮りやすいとよく言いますが、それは光が雲で拡散されてディフューザーのような役割をするため、光と影のコントラストが強すぎずちょうど良くなることが多いからだと思います。
そういった写真(動画も)を撮りやすい状況は朝早く行けば狙った雰囲気が出ることが多いのですが、最近は昼間の陽が出てコントラストの強い状況下でもかっこいいと思える写真を探そうとしています。
でも、気づいたら薄暗くてコントラストの弱い方へなんとなく向かっている自分がいます...
まあそれも好きな撮影環境への理解が深まるのでよし。
撮影仕事終わりに京都市北区紫野にある今宮神社さんにお邪魔しました。
本殿のそばにある巨木がカッコ良いです。
彫金が美しい本殿の釘隠しの小さな錺金具と、東門の傍にある神輿庫の扉に取り付けられた大きな錺金具。
後者は今宮神社の神紋である右三階松が施されています。
境内から楼門ごしに今宮門前通りを見た図。
奥に見えるのは西陣の船岡山です。
このように神聖な雰囲気を出す工夫が各所になされています。神社仏閣は建築や景観づくりはもちろんのこと、そこに仕えている人間の所作を含めたルールによって、人々に求められる雰囲気を出し続けているんだと思います。長年のブランディングの成果とも言えるのでとても勉強になります。
帰りに門前であぶり餅をいただきました。美味しい。
閉館間近の北野天満宮にて